きみと歩く時々走る

重複障がいのある息子とのこれまでと今

はじめての付き添い入院

育児日記から


f:id:maruttosiawase:20210419141634j:image

 

からあげくんの初めての退院に向け母親トレーニングのための母子入院の一日目の記録が残っていた。

なんとなく覚えてはいたが。

過酷。

 

これから私はこんな生活を何ヵ月もしていた。

帰宅すると医師の回診の変わりに家事も加わった。

っていうか。

 

わたし良くやったわ!

もう戻れないとしみじみ思う。

 

固い付き添いの椅子を二つ並べた上で横になるか、椅子に座ったままうとうと寝ていた記憶がある。

ミルクは一回50㏄、口から出きるだけ飲ませ、ダメなら鼻チューブから胃に流し込むんだけど本当に大変で、やっていけるか不安になったのも覚えている。

 

記録をそのまま書き写す。

 

1時 吸入、オムツ交換計測、ミルク35㏄、服薬

2時 終了片付けの後仮眠

4時10分 オムツ交換計測、吸入、ミルク30㏄、着替え、再度オムツ交換暴れて汚しタオル交換

5時20分終了からあげくん眠れないまるもねむれない

5時50分 アラーム止まらず、ナースコール、発熱有り 抱き続ける

7時 ミルク50㏄服薬多く手こずる

8時 売店朝食調達と家に連絡

八時半 朝食おにぎり一個

9時 仮眠15分

九時半 担当医回診

10時15分 ミルク

11時半 ミルク終了 昼ごはん買いに行く

11時40分 心電図とホルター

12時半 吸入の合間にメロンパンを詰め込む コインランドリーにはしる

13時15分 ミルク50㏄

13時45分 トイレ、コインランドリー乾燥、哺乳瓶洗い等

14時 仮眠

14時半 レントゲン

14時45分オムツ交換計測、洗濯たたみ

15時 仮眠

15時50分バイタルチェック、小児科回診

16時半 ミルク40㏄30分かけてのみほとんどはく、ひとり遊びしているうち心拍上がり吸入してもらい抱っこ

オムツ交換計測

17時25分 オムツ交換計測 まる晩ごはん

18時半吸入、ミルク50㏄、からあげくん抱っこのまま眠る

19時 とんかつくんが来る まる、トイレとご飯の続きを食べる

20時 オムツ交換計測 とんかつくんが帰る まる仮眠

22時20分 吸入 ミルク

23時30分 終了

23時45分 片付けの後仮眠

 

トイレすらまともに行けてない。

そういえば、週に三回の付き添いのシャワーも5分で終わらせて、買い物もダッシュ売店、たまに売り切れで、おかしだけだったこともあった。

コインランドリーもダッシュ

たまに立ちくらみしていたのを思い出した。

オムツの交換もただ変えるだけでなく重さを計測し、飲んだ量と出した量を把握し、記録。

合間で看護師さんの巡回もあり、各種検査、複数の専門医の回診も。

昼間はほぼ眠る間など無かった。

私はからあげくんしか育てたことがなくてこれがわたしの普通の子育てなんだけど。

新生児育児は少しは項目少なくてもやっぱりこのくらい大変なんでしょうか?

あら普通よー❤️

だったら、わたし恥ずかしい☺️

私、何回かぶっ倒れてしまった。